意外と見られてる!?ハンドケアをマスターして指先美人に!

他人の手や指先に思わず目を留めてしまう…という方も多いのではないでしょうか?
体のパーツの中でもよく動かし、よく使う手は、意外と見られていることが多いのです。
だからこそ、顔の肌や髪だけじゃなく、手元のケアも抜かりなくしておきたいところですよね。今回は、指先美人になれるハンドケア方法についてまとめます。
「手がきれい」と褒められるのは結構嬉しいものですよ!ぜひ日常にお役立てください。

この記事のポイント

  • ハンドケアが必要な理由がわかる
  • ハンドクリームを使った正しいケア方法がわかる
  • 指先美人を目指すなら取り入れたい+αのハンドケアがわかる

目次

ハンドケアで改善したい「手荒れ」の原因は?

手指の肌トラブルに悩まされている人は意外と多いものです。その主な原因は肌の乾燥。秋冬など空気が乾燥する季節に手荒れが起きやすいのはそのためですね。
しかし乾燥を悪化させる要因は日常生活の中にも潜んでいます。まずは指先美人から遠ざかる、手荒れの原因を知っておきましょう。

水仕事・シャンプー・手洗い

やはり一番の原因は、水や洗剤による刺激です。
人間の手指は皮脂膜によって守られているのですが、日常生活の中で使っている洗剤やシャンプーが手の油分を奪い、手荒れにつながる場合があります。特に界面活性剤をはじめとする化学物質が含まれた洗剤は皮膚への負担が大きいので要注意。
とはいえ、家事をする必要がある方が水を触らないというのは不可能ですよね。

そのため手荒れが気になるときは、食器用洗剤を無添加など肌にやさしいものに変えてみると良いでしょう。また熱いお湯は水以上に手指の皮脂を奪いやすいため、食器洗いや手洗いはできれば水、寒い時期は「ぬるま湯」で行なうことがポイントです。
また洗剤を触る際には手袋をすることも重要。ゴム手袋か、アレルギーでゴムがNGの方は使い捨てのビニール手袋などを使うのがオススメです。

アルコール消毒

コロナ禍にアルコール消毒を頻繁に行ったことで、手荒れが悪化したという方は多いと思います。
アルコールは揮発性の高い成分であり、蒸発する際に手指の水分まで一緒に奪い、乾燥させてしまいます。そうすると肌のバリア機能が乱れ、手荒れにつながるのです。
アルコール消毒液は保湿成分配合のものを選ぶ、消毒後は必ずハンドクリームで保湿をするといった対策をしてみてください。

手作業

意外に思われるかもしれませんが、水を使わなくても、手で何かに触れるという行為そのものが手荒れの原因となり得ます。そのため手作業をする機会が多い方も手荒れになりやすいのです。
たとえば、パソコンのキーボード操作を多く行なう仕事をされている方、書類や本などの紙類に触る機会が多い方、衣服を畳む機会の多い方などが当てはまります。手指にずっと刺激が与えられるため、肌の皮脂が失われやすいのです。
仕事の合間などにハンドクリームをこまめに塗る、作業中に手袋をする、などの対策をすると良いでしょう。

自律神経の乱れ

自律神経の乱れは、血行不良を引き起こします。血行が悪化すると、皮膚に必要な栄養素や酸素が行きわたらず、手の乾燥状態を改善することができません。結果的に手荒れを引き起こすのです。
自律神経が乱れる要因はストレス・睡眠不足・バランスの悪い食事・不規則な生活などさまざま。手荒れを改善するには、まず自分の生活を見直すところから始めてみると良いかもしれません。

アレルギー反応

日常生活の中に、アレルギー反応が起こりうる物質は多くあります。自覚がない場合もあり、不用意にそれらに素手で触ることで手荒れの原因になってしまうケースもあるのです。

たとえば制汗剤やヘアケア剤・香水に含まれる香料・着色料などの成分、ドアノブ・フォーク・スプーンなどに含まれる金属、漆・イチョウ・菊・アロエ・たけのこ・マンゴーといった植物、医薬品、ゴム製品などが代表です。
手荒れにつながるような原因が他に思い当たらない場合は、アレルギーが潜んでいるかもしれません。気になったら皮膚科で検査をしてみましょう。

ハンドケアの基本!ハンドクリームの正しい塗り方

ハンドケアといえば、まず思い浮かぶのがハンドクリームを使った保湿ですよね。ここでは、指先美人に近づくためには絶対にマスターしたい、ハンドクリームの正しい使い方を紹介します。ぜひ今日から意識してみてください。

ハンドクリームを塗るタイミング

ハンドクリームは乾燥を感じる前に”“こまめに塗ることがポイントとなります。
意識していないと「いつの間にか手指がガサガサになっていた」なんてことになりかねません。

・〇時間に1度塗る
・手洗い後は必ず塗る

など、自分の中でルールを決めておくと良いでしょう。
特に入浴後は肌内部の水分が蒸発しやすいタイミングですので、必ず塗るように心がけてください。特に乾燥が気になるときは、ハンドクリームの前に化粧水やボディローションをなじませておくのもオススメです。
手が濡れている場合は、しっかり水分をふき取ってから保湿ケアに入りましょうね。

ハンドクリームを塗る正しい手順

ハンドクリームを塗る前に、まずは手を温めます。特に手の甲は冷えやすいので、片方の手のひらでもう一方の手の甲を数秒包み込むようにしてみてください。こうすることでハンドクリームが肌になじみやすくなりますよ。

次にクリームを適量手にとって、手のひらでクリームを温めます。温めたクリームを手の甲に乗せ、やさしく押さえるようにプレスしてください。
このとき擦るように塗り伸ばしてしまうと肌の負担となり、乾燥やシワの原因となってしまいます。肌は擦らず、ハンドプレスでなじませていきましょう。
手の甲が終わったら、指先や爪まわりにクリームをもみこみます。指11本を手で包みながらなじませることで、血流促進にもつながりますよ。

寝ている間に集中ケア

よりしっかりケアがしたいという人は、手袋を使って寝ている間に集中ケアをしてみましょう。
方法は簡単で、就寝前にクリームを塗り、手袋をしてそのまま寝るだけ。
手袋は、綿やシルクなど蒸れにくい素材を選んでください。最近はハンドケア専用のナイトグローブもさまざまな種類が販売されていますので、ぜひお試しください。

ハンドケアに不可欠!ハンドクリームの選び方

あなたはどのようにハンドクリームを選んでいますか?「値段を見て選んでいる」「パッケージや匂いを重視している」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし症状に合ったハンドクリームを選ばないと、指先美人に近づくどころか、手荒れが悪化することさえあります。肌悩み別に選び方とオススメ商品をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

肌悩み①あかぎれ・ひび割れ・かゆみ

軽度の赤みやかゆみがある場合は、肌に炎症が起きています。炎症を抑えるために、抗炎症作用のある有効成分を配合した薬用ハンドクリームを選びましょう。
代表的な抗炎症成分としては、グリチルリチン酸ジカリウムアラントインなどがあります。
また血行を促進するビタミンE、肌の代謝を高めるビタミンAなどの成分もオススメです。

ただし、重度の炎症や水疱などがみられる場合には、自己判断で改善しようとせずに皮膚科にご相談ください。

ユースキン製薬|ユースキン

出典:ユースキン製薬公式サイト
メーカー希望小売価格:1,639円(税込)/120g

4つの有効成分トコフェロール酢酸エステル、グリチルレチン酸、dl-カンフル、グリセリンを配合した指定医薬部外品のクリームです。指定医薬部外品とは、もともと医薬品だった製品の中でも効果が穏やかなものを厚生労働大臣が指定し、医薬部外品に移行されたものを言います。
ユースキンは、豊富な抗炎症成分と保湿成分が配合されており、あかぎれやひび割れを改善する効果が認められています。
ジャーだけでなく、ポンプタイプやチューブタイプも展開されているため、使用シーンや生活スタイルに合わせて選べるのもポイントです。

肌悩み②角質のゴワゴワ感

厚くなった角質を柔らかくしてくれる尿素が配合されたクリームを選ぶのがオススメです。ただし人によっては尿素が刺激となる場合もあるため、テスターなどで試して肌に合った成分を選ぶ、皮膚が薄い部分には塗らないようにするなど工夫する必要があります。

興和株式会社|ケラチナミンコーワ アロマハンドクリーム

出典:興和株式会社公式サイト
価格:オープン価格

こちらも指定医薬部外品で、尿素10%配合のハンドクリームです。また抗炎症の有効成分グリチルレチン酸も配合されており、手指のカサつきを改善しながら肌を健やかに保ってくれます。
またやさしい花の香りが特徴で、ローズ・ラベンダー・ジャスミンと3種類のライアンアップがあります。保湿をしながら好みの香りでリフレッシュすることができますよ。

肌悩み③乾燥

保湿力の高い成分はたくさんありますが、特にオススメなのはヘパリン類似物質です。
ヘパリン類似物質は、化粧品だけでなく医薬品にも配合される成分で、角質層に浸透しやすい特性があります。高い保湿力でバリア層の維持に役立つだけでなく、血行を促進し肌の代謝をアップさせる作用もあるため、アトピー性皮膚炎などの治療の際に保湿剤として処方されることもあります。
市販の医薬品や医薬部外品であればドラッグストアで購入することができますので、乾燥が気になる人は試してみると良いでしょう。
ただし炎症部位への使用は向きません。赤みや痒みがある場合にはヘパリン類似物質ではなく、セラミド、スクワラン、ヒアルロン酸などの保湿成分を配合したアイテムを選んでくださいね。

ゼトック|ヘパトリート 薬用保湿ハンドクリーム

出典:ゼトック公式サイト
価格:981円(税込)/60g

ヘパリン類似物質を配合した、医薬部外品のハンドクリームです。
その他の保湿成分として、天然油分のミツロウや肌をやわらかく保つ濃グリセリンを配合。こっくり濃厚なクリームがベールのように手指をつつみ、角層まで浸透しながらうるおいをキープします。
低刺激処方のため、敏感肌でも使いやすいですよ。

花王|キュレル ハンドクリーム

出典:花王公式サイト
価格:1,100円(税込)/50g

セラミド機能成分ユーカリエキスなどのうるおい成分を配合した、医薬部外品のハンドクリームです。有効成分としてアラントイン、酢酸トコフェロール(ビタミンEを配合しているため、保湿をしながら手荒れを防ぎます。
やさしく外部刺激から守ってくれるので、季節性の乾燥が気になる方や、敏感肌の方には特にオススメです。

肌悩み④小ジワやハリ不足

手指は意外と人に見られる部位のため、細かいシワがあると気になってしまいますよね。
手指のシワは乾燥によるキメの乱れが大きな要因ですので、乾燥が気になる場合と同様保湿成分を配合したハンドクリームが良いでしょう。
よりシワにフォーカスをあてて改善を目指す場合には、シワ改善有効成分であるナイアシンアミドなどが配合されたアイテムを選んでみてください。ナイアシンアミドは美白有効成分としても認められているため、肌のトーンアップも期待できます。

コーセーコスメポート|コエンリッチザプレミアム 薬用リンクルホワイトハンドクリーム

出典:コーセーコスメポート公式サイト
価格:968円(税込)/60g

有効成分ナイアシンアミドを配合した薬用ハンドクリームです。コエンザイムQ10、エラスチン、セラミドなど、保湿やエイジングケアに役立つ美容成分が豊富に含まれているため、手指の若々しさを取り戻したい方にオススメです。
濃厚なテクスチャーながらベタつかないので、乾燥が気になる秋冬から紫外線が強まる夏まで季節を問わず使いやすいですよ。

指先美人に近づく!+αのハンドケア

ハンドクリームを使ったケア以外にも、ぜひ取り入れてほしいハンドケアがあります。
最後に、+αのケアや、日常生活で気を付けるべきポイントをまとめます。

水仕事のときは手袋をはめる

水仕事をしているとき、手指の皮膚は最も過酷な環境にさらされていると言っても過言ではありません。水や洗剤などの刺激から手指の皮膚を守るため、ゴム手袋やビニール手袋などを使ってみましょう。

薄手の使い捨てタイプでもOK。とにかく肌に直接刺激が加わらないようにすることが大切ですよ。

ネイルオイルで美しい爪に

爪の乾燥やささくれが気になる場合は、ハンドクリームだけでなくネイルオイルを使ってみましょう。ネイルオイルとは、爪や爪まわりの皮膚に美容成分やうるおいを与える専用のアイテムです。
爪の甘皮の部分を中心に美容成分が浸透し、爪のトラブルを防ぐのに役立ちますよ。そのためネイルアートをしている人はもちろん、普段ネイルをしない人にもぜひ取り入れてみてほしいアイテムなのです。

無印良品|ネイルケアオイル

出典:無印良品公式サイト
価格:890円(税込)/3.2g
 

指先に揺りやすいペンタイプのネイルオイルです。カミツレ花エキス、ホホバ種子油、シア油、アンズ核油といった植物性成分をふんだんに配合。さらに、セラミドヒアルロン酸などのうるおい成分が、乾燥から爪を守ります。
低価格で続けやすいのもポイントです。

入浴時は入浴剤やバスオイルを活用

1日の中でも肌が乾燥しやすいのが、お風呂上りです。できるだけ乾燥しないためにも、湯船につかる際には入浴剤やバスオイルを活用してみてください。
保湿効果の高いものを選べば、手指だけでなく全身の乾燥予防にもつながります。また香りのバリエーションも多いので、入浴中によりリラックスすることができるはずです。

まとめ

手は日常生活の中で目に入りやすいパーツのため、手指の肌が荒れていると何をしていても気になってしまいますよね。手仕事の多い人ほど手荒れが気になりやすいものですので、手荒れは「頑張りすぎ」のサインとも言えるかもしれません。
心を休める意味でも、ぜひハンドケアを取り入れてみてください。

恵比寿アズクリニックお得なサブスクのご案内

恵比寿アズクリニックでは、患者様お一人おひとりに合わせてメニューをカスタマイズできる定額制プランをご用意しております。

アズクリで人気の施術も最大30%OFF。大変お得なプランとなっております。

※プレミアムプランの場合

監修医師紹介

奥野彰子/医師

奥野 彰子 / Akiko Okuno

医師・恵比寿アズクリニック院長

  • 東京慈恵会医科大学卒業後、東京慈恵会医科大学付属病院にて形成外科に入局。
  • 2008年より美容皮膚科 院長を15年勤める。
  • 2023年5月 恵比寿アズクリニック院長に就任。

監修医師詳細プロフィール

この記事をシェア
目次