「あれ、いつの間にか首にニキビが・・・」 そんなとき、ありますよね。
首ニキビの主な原因は、実は2つあります。
・生活習慣
・ホルモンバランスの乱れ
就職や結婚、引っ越しなど、新しい生活環境に適応していく時期は、こうしたニキビが現れやすいと言われています。また30代以上の方はホルモンバランスの変化が主要な原因となることが多いです。
この記事では、首ニキビを改善へと導くケア方法を詳しくご紹介します。
この記事のポイント
- 首ニキビができる原因がわかる
- 首ニキビの対策方法がわかる
- おすすめの8つのケア方法がわかる
首ニキビの原因①生活習慣
首ニキビの主な原因にストレスがあります。ではどんなストレスが首ニキビの原因となるのでしょうか。
①一人暮らしで食生活の習慣が変わった
一人暮らしのスタートは、食生活に大きな変化をもたらします。
つい手軽なインスタント食品や外食に頼ってしまうと、栄養バランスが偏りがちになり、心身へのストレスが蓄積されて首ニキビの原因になることも。
また新生活の寂しさが心の負担を増やし、それが肌トラブルとして現れることもあります。
②寝具が汚れたままで洗濯をしていない
寝室を確認してみてください。枕カバーが黄ばんだまま使ってはいませんか?
毎日使う寝具には、汚れが蓄積されやすいもの。特に首回りは汗をかきやすく、寝具の汚れが肌に直接触れることで、ニキビの原因となり得ます。
シーツや枕カバー、布団カバーは、最低でも週に一度は洗濯することを心掛けましょう。清潔な寝具は、肌トラブルを防ぎ、快適な睡眠へと導いてくれるはずです。
③慣れない人間関係からくるストレス
進学や就職をした直後は新たな人間関係を築く必要があり、これがストレスになることも少なくありません。
緊張や気の使いすぎは、精神的な負担を生じ、それが首ニキビの原因に。
新しい環境での緊張をほぐす工夫や、ストレスを溜めない方法を見つけることが、首ニキビ対策には重要です。リラックスの時間を作り、心のケアも忘れずにしましょう。
首ニキビの原因②ホルモンバランスの乱れ
30代になると、ホルモンバランスの乱れにより首ニキビが現れることがあります。
ホルモンバランスが乱れるとどのような状態になるのか、具体的な傾向をチェックしていきましょう。
生理不順や生理痛に悩まされている
生理不順や生理痛が特にひどい、または心身のバランスが崩れているように感じる女性は多いと思います。
月経が近づくと、顔から首にかけてニキビが目立つようになることがありますよね。これは、ホルモンバランスの変動により、皮脂分泌が活発になるためです。これにより毛穴が詰まりやすくなり、ニキビが発生する原因となります。
こうした症状に気づいたら、集中的なスキンケアが必要です。
冷え性がなかなか治らない
冷え性も首ニキビの一因となっている可能性があります。
冷え性は血行を悪化させ、肌の代謝機能に影響を与えます。このため、肌のターンオーバーが遅れ、ニキビができやすい状態になるのです。
理由は見当たらないけど、気持ちが沈んでいる
深い悩みは無いのに、心身の落ち込みを感じること、ありますよね。このような心の変動は、ホルモンバランスに大きく影響を受けている場合があり、肌の調子にも現れることがあります。
そんな不調から首ニキビができてしまったときには、リラクゼーションや趣味の時間を持つなどして心をケアしましょう。
便秘がひどく、長引いている
便秘が長引くと、体内に老廃物が溜まりやすくなり、それが肌トラブルの原因になることがあります。特にひどい便秘症の方は首ニキビが出やすいと言われ、治るのに時間がかかるようなタチの悪いニキビになりかねません。
便秘を解消するためには、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどの栄養素を豊富に含む食事を心がけ、水分を十分に摂取することが重要です。また、定期的な運動で体のリズムを整えることも効果的。
健康な体内環境を作ることで、首ニキビの改善に繋がります。
首ニキビは、心のモヤモヤや、体の不調に敏感に反応してできるもの。何となく気分の落ち込みや体のだるさを感じていると、それが肌に現れてしまいます。
間違ったケア方法を取るとニキビ跡として残ってしまうこともあるため、適切な対処が必要です。
首ニキビを撃退!8つのケア方法
首ニキビができてしまい、どうしたらいいのかお悩みではありませんか?
ここでは、首ニキビを効果的にケアするため8つのポイントを紹介します。
POINT①ツボ押しでリラックス
最初におすすめするのは、ツボの活用です。
特に人差し指と親指の間にある「合谷(ごうこく)」というツボは、首や顔に現れるニキビの改善に役立つといわれています。このツボを親指で優しく3秒押し、3秒休むことを繰り返すことで、肌の状態を整える手助けとなります。
お風呂に入っている時や、暖かい蒸しタオルを首に当てながら行う指圧は、心地よく体を温めることで血流が良くなり、首ニキビのケアにも効果的です。
リラックスすることでストレス軽減にもつながるので、毎日のバスタイムを首ニキビケアのひとときに変えてみてはいかがでしょうか。
POINT②香りでリラックス
香りには、心を癒やし、脳を休息させる力があります。例えば、こんなリラックス方法はいかがでしょうか?
・柑橘系の香りの入浴剤を使って半身浴を行い疲れを癒す
・PCデスクでラベンダーのお香を焚いて、穏やかな気持ちで作業に取り組む
・寝室にジャスミンのフローラルな香り、玄関に森の香りを取り入れる
・バラの香りのシャンプーやシトラス系の柔軟剤を使用し、日常の中でふんわりとした香りを感じる
香水が苦手な方でも、ディフューザーや入浴剤、アロマオイルなどを使って、穏やかな香りを楽しむことができます。お気に入りの香りを見つけることは、ストレス解消にも大きく役立ち、心と肌の両方に優しい効果をもたらしますよ。
POINT③お風呂でリンパマッサージ
お風呂でのリンパマッサージは、ニキビ肌の改善に効果的な方法の一つです。
温かいお湯に入りながら行うことでマッサージの効果も高まります。
①首を全体的に指先で触ってみる
②硬く感じる部位を指先で10秒、優しく押す
③次に首を傾けて10秒間キープ。左右交互に行いましょう。
首や肩まわりを中心に、リンパの流れを意識しながらゆっくりとマッサージをすると、血行と肌の新陳代謝が促され、ニキビ肌の改善に繋がります。化粧水や乳液をたくさんつけて行うと、痛くなりにくく保湿にもなるのでおすすめです。
炎症のあるニキビができている場所は、刺激しないよう避けてくださいね。
POINT④首まで保湿ケア
乾燥が気になる季節や汗をかいた後などに、首の痒みが気になってつい掻いてしまうこと、ありませんか?これもニキビを悪化させる原因になってしまいます。
また、肌を掻くとニキビにダメージを与え、傷になるリスクもあります。
肌が痒くなる大きな原因は乾燥です。顔はしっかりケアしていても、首のケアは忘れてしまいがちではないでしょうか?
首まで保湿ケアを忘れず行うことで、ニキビの悪化を防ぎましょう。
首が乾燥しやすいのは、
・外から室内に入った時
・風呂あがり
・汗をかいたあと
・飲酒した日
・暖房が効いた部屋にいた時・・・などです。
首の皮膚は柔らかくてシワになりやすいので、保湿を行うことでニキビケアと同時にエイジングケア効果も期待でき、一石二鳥ですよ。
おすすめアイテム|ジャンマリーニ マリーニネッククリーム
出典:ジャンマリーニ公式サイト
参考価格:16,390円(税込)/57g
デリケートな首元のための特許取得済みの処方で、年齢が出やすい首元やあごラインを若々しい印象に導くクリームです。
プラセンタエキスと似た働きがあることで知られるライ麦種子エキスをはじめ、カラスムギ穀粒エキス、グリチルリチン酸2Kなど、保湿や抗炎症に役立つ成分を豊富に配合しています。乾燥やハリ不足が気になり始めた人に使ってみてほしいクリームです。
POINT⑤サプリメントでインナーケア
肌の健康はターンオーバーの正常化から。首のニキビが気になる方には、サプリメントで肌の代謝をサポートする方法がおすすめです。
外側からのスキンケアとサプリメントによるインナーケアを組み合わせることで、より高い効果が期待できます。
ただし、既に服用中の薬がある場合は、必ず担当医に相談してくださいね。
おすすめアイテム|ワカサプリ高濃度VC3000
1包に3,000mgのビタミンCを配合したサプリメントです。
ビタミンCには抗炎症作用があり、ニキビの鎮静に役立ちます。さらに皮脂分泌の抑制やターンオーバーの正常化により、ニキビができにくい肌に整える作用も期待できます。
「ワカサプリ高濃度VC3000」は、賦形剤や着色料、甘味料などを極力排除することで、ビタミンC含有率96.7%を実現。純粋なビタミンCを摂取することができます。
水やジュースなど飲み物に混ぜて飲む粉末タイプのため、飲みやすいのもポイントです。
※恵比寿アズクリニックで取り扱っております
POINT⑥摩擦を避ける
首ニキビケアで忘れてはならないのが、髪の毛や洋服が擦れることによる刺激を避けることです。
髪が顎や首、鎖骨にかかる方は、ニキビケア中は髪を束ねることをおすすめします。洋服を選ぶ際には、ハイネックや襟の高い洋服に注意が必要です。
『首のニキビを隠したい』という心理はよくわかりますが、それが逆にニキビを悪化させないよう気をつけましょう。
ニキビに保湿クリームをたっぷり塗り、髪や衣服が直接肌に触れないよう工夫することも有効です。この小さな注意が、首ニキビの改善に大きな違いをもたらしますよ。
POINT⑦自分だけのストレス解消法を持つ
首ニキビの大きな原因として、ストレスが挙げられます。
日々のストレスは、その日のうちに解消することが大切。できるだけコストをかけずに継続できる方法を選ぶと良いですね。
【ストレス解消法の例】
・有酸素運動やヨガを取り入れる
・音楽鑑賞や創作活動をする
・料理や食事を楽しむ
・アロマテラピー
・動物と触れ合う
・友人や家族とコミュニケーションをとる
・読書
・ボランティア活動
・座禅、瞑想、瞑想で心を静める
・旅行
どんなに忙しくても、自分自身と向き合う時間を持つことは重要です。
首ニキビをケアしながらストレスを溜めない方法を見つけることが、美しい肌への近道です。
POINT⑧質の良い睡眠を確保する
ただ眠るだけではなく、睡眠の質を高めることが首ニキビケアには大切。良質な睡眠は、心身のリラックス状態を反映し、ストレスレベルを下げてくれるのです。
睡眠の質を高めるためには、日中から生活リズムと整えること、そして睡眠前の行動に気を付けることが必要です。
・朝日を浴び、朝食を摂る習慣を作る
・適度な運動を心がける
・瞑想を行う
・リラックス音楽を聴く、リラックスできる香りを楽しむ
・入浴でリラックスする
・就寝2時間前には食事を済ませる
・寝る前にデジタルデバイスを避ける
・快適な枕を選ぶ
自分に合った方法で質の良い睡眠をとることが、ストレス軽減につながります。
まとめ
首ニキビは『ストレスを抱えている』サインかもしれません。ストレスが溜まっている意識がなくても実は体はストレスを感じていて、ニキビで警告を発していると考えることも大事です。
首ニキビが出きてしまったら、まずは自分自身を癒すことからはじめてみましょう。