プラセンタとは、胎盤から有効成分を抽出したエキスのこと。もともとは肝機能障害や更年期障害の治療に用いられてきた成分ですが、近年その美容効果についても知られ、幅広く活用されています。
今回は、そんなプラセンタの効果や摂取方法、注意点について解説します。正しい知識をもって、美肌を目指していきましょう!
この記事のポイント
美容効果だけじゃない!?プラセンタの基本情報
まずはプラセンタとはどんな成分なのかを解説します。「よく耳にするけどいったい何なの?」という方は、基本をおさえておきましょう。
プラセンタの概要
プラセンタとは「胎盤」という意味で、哺乳類の胎盤から抽出したエキスのことを指します。
胎盤は胎児の発育に必要不可欠なもので、3大栄養素であるタンパク質・脂質・糖質に加え、各種ビタミン、成長因子などが豊富に含まれています。
プラセンタは50年以上も前から更年期障害や肝機能障害の治療に使われてきた歴史があり、最近では美肌作用、抗老化、疲労回復、抗アレルギー作用など、幅広い分野で有効性が注目されています。
プラセンタの種類
プラセンタには、その由来によっていくつかの種類があります。
例えば人間の胎盤が由来となっているヒトプラセンタ。サプリメントやドリンクに多用される豚プラセンタ。豚プラセンタの300倍ものアミノ酸を含むと言われる馬プラセンタ。植物の胎盤にあたる胎座から抽出される植物プラセンタなど。
これらのプラセンタは、用途や求める効果によって使い分けられています。
プラセンタに期待できる美容効果
プラセンタを摂取することで、どのような効果が期待できるのでしょうか。ここではプラセンタの主な美容効果をご紹介していきます。
美白効果
プラセンタエキスは、美白有効成分として厚生労働省の認可を受けています。
シミはメラニンが肌に蓄積することで発生します。メラニン色素が生成されても、通常あれば肌のターンオーバーにより古い角質とともにメラニンも排出されるため、シミになることはありません。しかし紫外線や摩擦などの刺激によりメラニンが過剰に生成されたり、ターンオーバーが乱れていたりすると、メラニンの排出が追い付かずにシミ・そばかすなどとして残ってしまうのです。
プラセンタには、メラニン生成を促すチロシナーゼという酵素の働きを阻害する作用があるほか、ターンオーバーを促進することでできてしまったメラニンの排出もスムーズにしてくれます。一定濃度以上のプラセンタエキスを配合している化粧品は「医薬部外品」として認められ、シミ・そばかすを防ぐ効果が期待できるのです。
エイジングケア効果
プラセンタには強力な抗酸化作用があり、活性酸素の働きを抑制することができます。
活性酸素は呼吸によって取り込まれた酸素の一部から生成される物質。免疫機能を維持する役割がある一方で、増えすぎると体の酸化、つまり“サビ” を引き起こし、シミ・シワなどの皮膚の老化や生活習慣病につながります。
プラセンタなど抗酸化作用の高い成分を摂取することで、酸化ストレスから肌を守り、シミやシワの予防につながるのです。若々しい肌を維持するために、プラセンタは非常に有用と言えます。
保湿効果
プラセンタには成長因子やアミノ酸など肌の保湿に役立つ成分が豊富に含まれています。そのため肌のバリア機能を整え、乾燥しにくい状態に保つ効果が期待できます。
乾燥は、小ジワや開き毛穴、肌荒れなどさまざまな肌トラブルの引き金となるもの。肌の保水力が高まれば、肌トラブルの起きにくい健やかな肌を保つことができると同時に、ハリ感もアップし、若々しく元気な印象に近づくことができるでしょう。
血行促進効果
プラセンタは、血管を拡張させ血流を促す作用があります。
血行が滞ると肌に必要な栄養が行きわたりにくくなり、ターンオーバーの乱れや乾燥につながります。血色が悪くなることで、くすみや青クマなどを引き起こし、やつれた印象になってしまうことも。さらに冷え性や肩こりなど、全身の不調も引き起こしてしまいます。
明るくハツラツとした印象を取り戻すために、プラセンタは有用と言えるのです。
効果の違いは?プラセンタの摂取方法
プラセンタの摂取方法としては「注射による注入」「サプリメントによる経口摂取」「化粧品による肌への浸透」の3パターンがあります。それぞれのメリットやリスクについて詳しくご紹介します。
注射
プラセンタ注射は、ヒト由来のプラセンタを含む薬剤を皮下注射や筋肉注射などで投与する施術です。皮膚科・美容皮膚科・婦人科などで提供されていることが多いです。
ヒトプラセンタはエイジングケアや美容に高い効果を発揮すると言われていますが、プラセンタの中でも医療機関のみでしか取り扱いが認められていません。日本では現在、メルスモンとラエンネックの2製剤のみが注射用の薬剤として承認を受けています。
そういった医療ならではの製剤が使用できるというのが、注射で取り入れることの最大のメリットと言えるでしょう。
直接体内に入れ込むためより高い効果が期待できることに加え、医師の診察をもとに施術を行うため、安心感もあります。
一方、他の摂取方法に比べ高額になりがちな点と、通院の手間がかかる点がデメリットです。
またプラセンタ注射後は、一定期間献血や臓器提供ができなくなるという点にも留意しておきましょう。
サプリメント
手軽に取り入れられるプラセンタサプリメントも人気の摂取方法です。
プラセンタサプリは、医療機関で処方されるものと、市販の錠剤・ドリンク剤などの2つに分けられます。
医療機関で処方されるプラセンタはヒト由来のもので、国内の病院において正常分娩で出産した人の胎盤を原料として用います。厚生労働省の認可を受けた薬品メーカーのみが製造を許されており、厳重な管理のもとで作られているため安全性が高い点が特徴です。
一方で市販のサプリメントは、豚プラセンタ・馬プラセンタ・海洋性プラセンタ・植物性プラセンタなど、幅広い原料の製品があります。価格や種類など好みに合わせて選ぶことができ、続けやすいのがメリットでしょう。
ただし、原料によってはアレルギー反応が出る人もいますので注意が必要です。またものによっては吸収率が悪い場合があり、効果を感じにくいというデメリットもあります。
一定期間飲み続けても効果が実感できない場合には、別のものを試してみましょう。
化粧品
サプリによる経口摂取と同じく手軽なものとして、化粧品で取り入れる方法があります。プラセンタを配合したコスメは、化粧水・美容液・クリームなどの基礎化粧品が一般的です。
肌に塗るものですので、保湿や美白といった美肌効果は得られやすい一方、血行促進などの全身面での効果を得ることはできません。
また市販のサプリメントと同様、配合されているプラセンタの種類や濃度、抽出方法などにより、価格や効果面に差が出る点にも留意すべきでしょう。当然プラセンタ以外の配合成分によっても効果に差があります。
ご自身の肌悩みに見合ったアイテムを選べるかどうかで満足度が変わってきますので、しっかりと見極めてくださいね。
まとめ
幅広い効果が期待できるプラセンタ。摂取方法が複数あり、種類も豊富にありますので、自分に適したものを選ぶことが重要です。
不安があれば、まずはプラセンタ注射やサプリメントを提供しているクリニックで相談してみると安心ですよ。