肌がきれいな人は、見えないところで努力しているもの。特に紫外線対策は夏だけでなく、365日の対策が美肌のためには不可欠です。
今回は、透明感のある美肌を手に入れるために毎日心がけたい紫外線対策についてまとめました。自宅で出来る方法から美容皮膚科での美肌施術まで紹介しますので、ぜひ今日から意識してみてください。
この記事のポイント
365日紫外線対策が必要な理由
「紫外線対策は夏だけやっておけばいいや」と思っている人もいるかもしれません。しかし美肌を保ちたいなら、紫外線対策は季節を問わず行う必要があります。
地表に届く紫外線には、紫外線A波(UV-A)と紫外線B波(UV-B)の2種類があります。
UV-A | 波長が長く肌の真皮層まで到達。 ハリ・弾力をキープする線維芽細胞にダメージを与え、シワ・たるみ・乾燥などの光老化を招く。 さらに、すでに潜んでいるメラニン色素を黒化させシミ・ソバカスを濃くしてしまう。 浴びた直後にダメージが現れるわけではないが、じわじわと蓄積されるため注意が必要。 加齢や何らかの刺激をきっかけに急激に表面化することも。 |
---|---|
UV-B | UVAに比べ波長は短いものの強いエネルギーを持つ。 短時間浴びただけでも肌が赤くなったり、数日後に皮がむけて肌が黒くなったりすることも。 肌表面の炎症だけでなく、メラノサイトを刺激しシミ・ソバカスの原因となる。 |
このうち紫外線B波は季節によって量の変動が大きく、夏のこんがりとした日焼けや、火傷のような炎症を引き起こす原因となります。
一方紫外線A波は、紫外線B波と比べ波長が長いため到達力が高く、季節や天気による変動が少ないのが特徴。浴びた直後に強い日焼けなどを起こすものではないのですが、その分「紫外線を浴びている」という感覚になりにくく、知らず知らずのうちにダメージが蓄積する厄介な紫外線です。
秋冬になったからといって紫外線対策を疎かにしていると、目に見えない紫外線の影響により肌の老化が加速してしまうのです。
逆に365日紫外線対策を心がけていれば、今以上にキレイな肌を目指すこともできるでしょう。
紫外線対策のキホン!日焼け止めの正しい塗り方
「紫外線対策」と聞いて多くの人が真先に思い浮かべるものは、日焼け止めクリームや日焼け止めジェルなどの日焼け止めアイテムだと思います。
身近なアイテムではありますが、正しく使えている人は意外と少ないものです。紫外線対策の”キホンのキ”とも言える日焼け止め。使い方のポイントを確認しておきましょう。
また同様の内容を公式YouTubeでも紹介しています。動画の方が理解しやすいという方は、こちらでご確認ください!
日焼け止めのポイント①適量を塗る
まずは商品パッケージに記載されている適量をチェックしましょう。それより少ないと効果が薄れたり、塗りムラが出てしまったりします。
紫外線対策の観点のみであれば適量より多く塗る分には問題ないのですが、白浮きや軋み感といった不快な塗り心地になってしまったり、その後のメイクがうまく決まらなかったりといった不具合が出る恐れはあります。
日焼け止めは多すぎず少なすぎず、適量の範囲で使うのが正解です。
日焼け止めのポイント②5点置きしてムラを防ぐ
日焼け止めを肌に塗る際は、はじめに「両頬・額・鼻・顎」の5点に少しずつ置き、そこから顔全体に伸ばしていきます。
こうすることで日焼け止めを均一に塗り広げることができ、ムラを防ぐことができます。
日焼け止めのポイント③擦らない
塗り伸ばす際に強く擦るのは絶対にNG!肌への摩擦はシミ・シワ・たるみの原因なのです。
肌を守るための日焼け止めなのに、それを塗るために摩擦の刺激を与えては本末転倒ですよね。
指の腹を使って滑らせるように塗り広げ、やさしくたたいてなじませるのがおすすめです。顔全体にムラなく広げられた後はハンドプレスをすると密着度が上がりますよ。
日焼け止めのポイント④塗り漏れに注意
目元、小鼻まわり、髪の生え際などは、塗り漏れが発生しやすいため要注意。細かい部分は指先をしっかり密着させて塗り込みましょう。
また意外と紫外線を浴びやすいのが、首~デコルテ。首は年齢が出やすく、紫外線を浴びることでキメの乱れや横ジワの発生につながります。メイクの一環として日焼け止めを塗ると忘れがちなエリアですが、ここにもしっかり塗り広げましょう。
日焼け止めのポイント⑤重ね塗りする
日差しを浴びやすいエリアには重ね塗りをするとより安心です。
全体に日焼け止めを塗った後で、Tゾーン、頬の高い位置、デコルテなど、顔の中でも高さがある部分に少しずつ日焼け止めを追加しましょう。
紫外線の強い夏や1日中炎天下で活動する日などは特に意識したいポイントです。
日焼け止めのポイント⑥こまめに塗り直す
日焼け止めは1度塗っても、時間が経つと汗や擦れなどによって落ちてしまいます。当然効果は落ちてしまいますので、塗り直しが必要になります。
これは日焼け止め塗布後の肌変化を表した写真です。
肌診断器VISIAにより微弱な紫外線を照射した状態で撮影しており、日焼け止めが塗られた部分だけ黒く見えます。
塗布直後は顔全体が日焼け止めで守られているのがわかりますが、3時間後には部分的に落ち始め、6時間後には大部分が素肌と変わらない状態になっているのがよくわかりますね。
例えば朝8時に日焼け止めを塗った場合、14時頃には日焼け止めの効果が大きく薄れてしまっているということ。ランチタイムに外出する日などは、その前に塗り直しておくと安心です。
スプレータイプやパウダータイプの日焼け止めであれば、メイクの上からお直しができて便利ですよ。
おすすめアイテム|レカルカ フレグランスUVカットスプレー
出典:レカルカ公式サイト
価格(税込): 2,530円/60g
紫外線カット効果:SPF50+/PA++++
国内最高値の紫外線カット効果を持つ、スプレータイプの日焼け止めです。顔や身体はもちろんヘアにも使用できます。
クリームやリキッド状の日焼け止めより密着力は劣るため、これだけで1日過ごすというわけにはいきませんが、メイクの上から使用できるため手軽なお直し用アイテムとして非常にオススメです。
またフラーレンやビタミンCなどの潤い成分もたっぷり配合しており、UVケアと同時にスキンケアまでできる優秀アイテムです。
※恵比寿アズクリニックで取り扱っております
また夏場の屋外や運動時にはもっと早く落ちてしまうことが予想できます。「レジャー中も絶対焼きたくない!」という方は、塗り直しにもスプレーではなく密着度の高いクリームタイプの日焼け止めを使い、より頻繁に塗り直すようにしてください。
おすすめアイテム|プルエスト トーンアップUVプロテクター
出典:プルエスト公式サイト
価格:3,300円(税込)/25g
紫外線カット効果:SPF50+/PA++++
ノンケミカル処方でありながら国内最高値の紫外線カット効果を実現したクリームタイプの日焼け止めです。
保湿力が高く、しっかりと肌に密着して日焼けと乾燥から守ります。
化粧下地としても使用でき、自然なトーンアップ効果で肌を明るく見せてくれますよ。
※恵比寿アズクリニックで取り扱っております
他には何がある?自宅で出来る紫外線対策
ここからは、日焼け止め以外にできる紫外線対策をまとめます。日焼け止めとセットで取り入れることで、外出時などもしっかり肌を守ることができます。
また日焼け止めの塗り直しがあまり頻繁にできない方や、日焼け止めで肌荒れしやすい方などもぜひ参考にしてください。
UVカットアイテムを使う
紫外線を物理的に遮断できるUVカットアイテムを活用しましょう。日傘、帽子、サングラス、マスク、ウェアなどさまざまな製品が販売されていますので、好みや使用シーンに合わせて選んでみてください。
また身につけるものだけでなく、カーテンやロールスクリーンなどを使って、屋内に入り込む紫外線を遮断するのもおすすめです。レースカーテンや窓に貼るUVカットフィルムなどであれば、室内の明るさは保ちつつ紫外線対策ができます。
同時に、家具の配置を見直してみましょう。ベッドやソファなど長く過ごす家具を窓際からできるだけ離すことで、紫外線を浴びる時間を短縮することができますよ。
飲む日焼け止めやサプリメントでインナーケア
補助的な対策として、飲む日焼け止めやサプリメントを使う方法があります。
飲む日焼け止めとは、主に紫外線による肌への悪影響を緩和する目的で服用するサプリメントの総称です。メラニンの生成を抑えてシミ・そばかすを防いだり、肌の弾力を高めて紫外線ダメージによるシワ・たるみを予防・改善したりといった効果が期待できます。
また「飲む日焼け止め」として売り出されているもの以外にも、紫外線による肌トラブルの予防・改善に効果的なサプリメントがあります。うまく活用することで、身体の内側から紫外線ダメージに強い肌を作ることができるでしょう。
ただしインナーケアだけで紫外線ダメージをなかったことにはできませんので、日焼け止めなど他の対策とセットで取り入れてくださいね。
おすすめサプリメント|ワカサプリ高濃度VC3000
1包に3,000mgのビタミンCを配合したサプリメントです。
ビタミンCにはメラニン生成の抑制やコラーゲン生成のサポートなどの働きがあり、美肌の維持に欠かせない栄養素です。こちらのサプリメントは、賦形剤、着色料、甘味料などを極力排除することで、ビタミンC含有率96.7%を実現。純粋なビタミンCを摂取することができます。
水やジュースなど飲み物に混ぜて飲む粉末タイプのため、飲みやすいのもポイントです。
※恵比寿アズクリニックで取り扱っております
ターンオーバーを促して美肌を維持
紫外線ダメージの回復という観点で、肌のターンオーバーを整えることも大切なポイントです。
ターンオーバーとは「肌の新陳代謝」とも呼ばれ、肌が生まれ変わる過程のことをいいます。通常約28日周期で繰り返されているのですが、加齢やストレス、生活習慣の乱れなどによりターンオーバーが滞ると、角質層が担う肌のバリア機能がうまく働かず、刺激に弱い状態になってしまいます。
ターンオーバーを正常に保ち、常に健康的な肌でいることが、まわりまわって紫外線対策につながるのです。
ターンオーバーに最も大きく影響するのは睡眠と言われています。というのも、睡眠は肌のターンオーバーと密接にかかわっているのです。
人は眠っている間に、新陳代謝にかかわる成長ホルモンをたくさん分泌しています。特に入眠後3時間くらいまでが分泌量のピークで、ターンオーバーが活発に行われるタイミングです。そのため入眠後すぐに深い睡眠状態に入っていることが重要。入眠をスムーズにするポイントをおさえておきましょう。
・就寝時間の最低1時間前(できれば2時間前)には食事を済ませる
・就寝時間の1時間前くらいに入浴する
・就寝前1時間はパソコンやスマートフォンを見ない
また睡眠の長さは7時間程度が理想と言われています。忙しいなかでもしっかり睡眠時間を確保できると良いですね。
美容皮膚科でできる紫外線対策
紫外線によるダメージや肌トラブルを効果的に改善するためには、美容皮膚科で施術を受けるのもおすすめの方法です。メンテナンスとして続けやすい施術を2つ紹介します。
エレクトロポレーション
肌に美容有効成分を塗布した状態で、専用の機器で微弱な電流を流すことで、成分を肌のより奥深くに浸透させる施術です。通常のスキンケアよりも格段に美容成分を浸透させることができ、美肌メンテナンスとして人気の高いメニューです。
薬剤にはさまざまな種類があり、紫外線によるシミ・くすみが気になる肌にはビタミンCやトラネキサム酸、乾燥や小ジワが気になる肌にはペップビューの導入が特におすすめです。
ビタミンC | 美白、弾力アップ、毛穴の引き締め、ニキビ改善 |
---|---|
トラネキサム酸 | 美白 |
ピンクグロー+トラネキサム酸 | 保湿、シミ改善、小じわ改善、弾力アップ |
ペップビュー | シワ改善 透明感・弾力アップ |
公式YouTubeでは施術の様子を紹介していますので、ぜひご覧ください。
美容点滴
美容成分を配合した薬剤を直接血中に送り込むことで成分の血中濃度を高め、さまざまな美容・健康効果が得られる施術です。紫外線ダメージが気になる場合には、高濃度ビタミンC点滴や白玉点滴がおすすめです。
高濃度ビタミンC点滴は、高い抗酸化作用のあるビタミンCの作用により、シミの予防や肌の弾力アップに役立ちます。また免疫力向上や疲労回復などの効果もるため、全身の健康維持メンテナンスとして高い人気があります。
公式YouTubeでは、高濃度ビタミンC点滴の施術風景を公開していますので、ぜひあわせてご覧ください。
一方、白玉点滴はグルタチオンを主要成分とした点滴です。グルタチオンにも強力な抗酸化作用があり、美白やエイジングケアにつながります。同時に肝機能改善の働きがあるため、二日酔いの時などは最適な施術です。
まとめ
毎日の紫外線対策を積み重ねることで、若々しく透明感のある肌を保つことができます。
「夏しか紫外線対策をしていなかった…」「最近シミやシワが気になるようになってしまった…」という人も、今からでも遅くはありません。日焼け止め+αの紫外線対策を今日から始めましょう!