ニキビが治らない原因は?見落としがちなポイントと改善方法

皮膚科に行っても、生活習慣に気を遣っても、いつまでも治らない頑固なニキビ。ニキビ跡として残ってしまうこともあり、厄介な存在ですよね。
今回は「1度ニキビができるとなかなか治らない」「治ったと思ってもすぐに再発する」というニキビのお悩みを持つ人に役立つ情報をまとめます
肌の内側と外側からしっかりとケアをして、肌の状態をグンと引き上げましょう!

この記事のポイント

  • ニキビが治らない原因がわかる
  • ニキビが治らないときに行うべきセルフケアがわかる
  • なかなか治らないニキビに試す価値アリな美容医療がわかる
目次

なかなか治らないニキビ、何が原因?

ニキビはほとんどの場合、何らかの状況で毛穴が閉塞してしまうことが主な原因です。塞がった毛穴では、アクネ菌(ニキビの原因となる菌)が増殖しやすく、結果としてニキビが発生してしまいます。
まずはなぜニキビができるのか、そしてなぜ治りにくいのか、その原因を探りましょう。

ニキビが治らない原因①皮脂の過剰分泌

ニキビの最も大きな原因は、皮脂の過剰分泌です。
皮脂は肌の水分を保つ重要な役割を果たしているのですが、同時にアクネ菌のエサとなることがわかっています。アクネ菌は私たちの肌に常に存在する「常在菌」。何らかのきっかけで皮脂分泌が増えると、アクネ菌が大量に増殖し、毛穴内部で炎症を誘発してしまうのです。

・ホルモンバランスの乱れ
・紫外線や摩擦などの外部刺激
・肌の乾燥
・脂質や糖質に偏った食生活
・ストレス
・睡眠不足
・間違ったスキンケア

このような要因が複雑に絡み合い、皮脂の過剰分泌は進みます。ニキビができてしまったら、とにかく皮脂分泌のコントロールを意識しましょう。

ニキビが治らない原因②ターンオーバーの乱れ

人間の皮膚は一定の周期で新陳代謝が行われ、古い細胞が剥がれ落ちるようになっています。この生まれ変わりのリズムをターンオーバーと呼び、角質層を健康に保つのに役立っているのです。
このターンオーバーが停滞すると、古い角質が剥がれずに肌に残ってしまい、毛穴に詰まってニキビの原因となります。さらに、肌の回復力も低下している状態のため、今あるニキビの治りも悪くなってしまうのです。
ターンオーバーが乱れる要因はさまざまですが、代表的なものは次の通り。

・加齢
・ホルモンバランスの乱れ
・栄養不足
・血行不良
・ストレス
・睡眠不足

皮脂の過剰分泌の要因と重なる要素もありますね。これらを取り除くことができれば、ニキビのできにくい肌質に整えることができるでしょう。

ニキビが治らない原因③肌への刺激

「生活習慣や体調は整っているのに、ニキビだけがなかなか治らない」という人は、思わぬ習慣や行動が肌への刺激となり、改善を妨げているのかもしれません。

・洗顔の前に手を洗っていない
・メイクがきちんと落とせていない
・髪のケアが顔にかかっている
・手で顔を触る癖がある
・洗顔料のすすぎが甘い
・シャンプーや整髪剤が顔にかかり、残っている
・枕カバーなどの寝具が汚れている
・ニキビを潰す

これらは肌への刺激となりうるため、心当たりのある人は見直してみると良いでしょう。
また、ニキビの原因となるアクネ菌は皮脂だけでなく、一部のオイル系成分をも栄養源として増殖することがあります。オレイン酸、ホホバオイル、オリーブオイル、ココナッツオイルなどの使用は、ニキビがあるときは控えるのが無難です。

ニキビが治らない時のセルフケア方法

頑固なニキビに悩んでいるとき、今すぐ取り入れるべき対策をご紹介します。毎日のスキンケアや生活習慣は美肌の礎。できることから始めましょう。

正しい洗顔方法を身につける

根本的なニキビの原因である皮脂や角質を除去するためには、洗顔が何よりも重要です。
ただし洗いすぎはNG。1日に何度も洗顔を行ったり、洗浄力の強すぎる洗顔料を使ったり、ゴシゴシ擦るように洗ったりするのは逆効果になってしまいます。
適切な洗浄力の洗顔料を使って1日2回やさしく洗う。これが第1のポイントです。

泡立てるタイプの洗顔料を使う場合はしっかり濃密な泡を作りましょう。その泡で汚れを吸着させるようにやさしく洗えば、指でゴシゴシ擦らなくてもしっかり汚れは落ちますよ。
ジェルタイプなど泡立てないタイプの洗顔料の場合も擦るのは厳禁。洗顔料をクッションにしながらやさしく肌に広げ、汚れをなじませるようにしてください。
ピーリングやスクラブ機能のある洗顔料を使うのも良いでしょう。

ただし、角栓をピンセットなどで無理やり引き抜いたり、毛穴パックのように粘着力のあるアイテムを使ったりすると角質層を傷つけ、さらなる肌トラブルにつながる恐れがあります。あくまで「やさしいケア」を心がけてください。

ゼオスキンヘルス ハイドレーティングクレンザー

ハイドレーティングクレンザー
価格:6,820円(税込)/200ml
出典:ゼオスキンヘルス公式サイト

しっとりしたクリームタイプの洗顔料で、泡立てネットを使えば濃密な泡を作ることができます。ヒアルロン酸、パンテノール、アラントインなど乾燥と抗炎症に働く成分をたっぷり配合しているため、乾燥を防ぎながらニキビ予防にもつながります。
メイク落とし機能もありますが、濃いメイクは落としきれない場合があるため軽めのメイクの日におすすめです。
※恵比寿アズクリニックで取り扱っております

保湿を徹底する

ニキビが気になる人は、同時に皮脂によるベタつきが出やすいという特徴もあります。ベタつきを気にして保湿を軽く済ませる人もいると思いますが、そうすると乾燥から肌を守るためにより皮脂分泌が活発になり、結果としてニキビが治りにくい状態となってしまうことがあるため注意が必要です。
肌のバリア機能を整える意味でも保湿は重要。朝晩のスキンケアの最後には、乳液やクリームを必ず使うようにしてください。セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分が豊富なものがオススメです。
朝メイクをする前などは軽めのテクスチャーの保湿剤を使い、しっかり浸透させた後に軽くティッシュオフすると、メイク崩れを起こしにくくなりますよ。

プルエスト RFハイドレーティングクリームR

RFハイドレーティングクリーム R
価格:5,060円(税込)/50g
出典:プルエスト公式サイト

保水力の高いハイドロジェルを基にした独自の高保湿技術で、朝まで続くうるおいを実現するクリームです。
ヒト型セラミドをはじめ、ヒアルロン酸・マンニトール・スクワラン・PDRN・アルジルリンなど、保湿やエイジングケアに効果的な成分を豊富に配合。肌のバリア機能をサポートし、乾燥からお肌を守る心強い味方になってくれます。
伸びが良くみずみずしいテクスチャーで、低刺激なため敏感肌の方にも使いやすいですよ。
※恵比寿アズクリニックで取り扱っております

食生活を整える

ニキビ対策には、美肌に良い栄養素を含む食品を取り入れることが理想的です。
例えば、ビタミンAを多く含む鶏レバーやほうれん草は、肌のターンオーバーを助けてくれます。
豚・牛レバー、にんにく、卵黄に含まれるビタミンB群は、皮脂の過剰分泌を防ぎ、これもまたターンオーバーの正常化をサポートしてくれます。
また、ビタミンCを含むパプリカやブロッコリー、ビタミンEを含む魚肉ソーセージなどもニキビ予防に役立ちます。
積極的に食生活に取り入れていきましょう。

体を温める

ニキビのケアには、血流を改善し新陳代謝を促すことも重要です。そのためには体を冷やさないよう意識しましょう。
おすすめの方法は温かいハーブティーを飲むことです。ハーブティーには抗酸化作用があるものや、ビタミン・ミネラルを豊富に含むものもあります。手軽に栄養補給をしながら肌を内側からうるおすことができますよ。
また毎日の入浴をシャワーで済ませているという方は、湯船に浸かる習慣をつけるのも効果的です。40℃以下のお湯に10~15分程度浸かるのがおすすめです。

逆に体を冷やしすぎるのはNG。冷たい飲食物の摂りすぎは、たとえ夏場でも避けるのがベターです。

睡眠の質にこだわる

肌のターンオーバーは睡眠中に最も活発になることがわかっており、睡眠不足はニキビの発生に直結します。そこで重要なのが「平均7時間の睡眠」と「睡眠の質」です。
睡眠の質を上げるポイントをご紹介しますので、ぜひ今夜から実践してみてください。

・就寝2時間前までに食事を済ませる|夜遅くの食事は肌の老化を早める原因に
・就寝前のバスタイム|湯船に浸かって心身をリラックスさせる
・入眠前にハーブティーでリラックス|カモミールやラベンダーが◎
・パソコンやスマホは就寝前に見ない|画面の光が脳を覚醒させてしまう

良質な睡眠をしっかりとり、気持ちのいい目覚めを目指しましょう。

なかなか治らないニキビは医療機関に相談

セルフケアでなかなかニキビが治らない場合は、皮膚科や美容皮膚科で医師に相談しましょう。適切な処置を受けることで、しつこいニキビをきれいに改善できるはずです。
また、ニキビができてから日が浅い場合でも、炎症が悪化して赤くなっているような場合は早めに医療機関を受診することをお勧めします。放っておくとニキビ跡として残るリスクが高まりますので、自己解決しようとせずに医師に頼ることも大切ですよ。

皮膚科での治療

保険診療をメインとする皮膚科では、主に外用薬と内服薬による治療を進めます。肌との相性にもよりますが、多くの場合、保険診療の範囲内でニキビをきれいに改善することも可能です。
保険適用のニキビ治療薬には、主に次のようなものがあります。

外用薬
アダパレン 毛穴への皮脂詰まりを防ぎ、白ニキビの発生を予防。
炎症をおさえて赤ニキビを改善。
過酸化ベンゾイル アクネ菌の増殖を抑え、ニキビの悪化を防ぐ。
角質剥離作用により、毛穴詰まりを改善。

⇒いずれも、乾燥・赤み・痒みなどの副作用が出る場合があります

内服薬
抗菌薬
(ビブラマイシンなど)
アクネ菌を殺菌し、炎症を抑える
ビタミン剤
(シナールなど)
ターンオーバーの正常化や皮脂抑制など
補助的な作用が得られる
漢方薬
(十味敗毒湯など)
化膿の抑制や体質の改善など
種類ごとに補助的な作用が得られる

⇒吐き気・肝機能障害・発疹・痒みなどの副作用が出る場合があります

ただし保険適用になるのは炎症が起きているニキビのみで、炎症後に残ったニキビ跡の赤みは保険診療では改善できません。ニキビとニキビ跡が混在しているような場合は、美容皮膚科で治療を検討すると良いでしょう。

美容皮膚科での治療

根本的にニキビのできにくい肌を目指したい方は、美容皮膚科を受診してみましょう。肌質改善に役立つ施術も豊富なため、ニキビ改善にとどまらず、ワンランク上の美肌を目指すことができます。
恵比寿アズクリニックで提供している中でも、ニキビに効果的な治療をご紹介します。

ダーマペン

髪の毛より細い針で肌の表面に小さな穴を一時的につくり、コラーゲンやエラスチンの生成を促す治療です。
ニキビ跡・クレーター改善の施術として有名ですが、今あるニキビの治りを早くさせる効果も期待できます。
施術後数日間は、赤みやヒリヒリ感などのダウンタイムがあります。

ケミカルピーリング

酸性の薬剤を顔全体に塗布することで、肌表面にある古い角質を取り除く施術です。
ターンオーバーを活性化させることで、ニキビやニキビ跡の改善はもちろん、肌荒れや毛穴の開き・黒ずみ、くすみ、ハリ改善などさまざまな肌悩みに対して効果が得られます。
恵比寿アズクリニックには「マッサージピール」と「ミックスピールマヌカ」の2種類の施術がありますが、ニキビ改善にはミックスピールマヌカがよりオススメです。

エレクトロポレーション

肌に有効成分を塗布した状態で微弱な電気を流すことによって、美容有効成分を肌のより奥深くに浸透させる施術です。
よく比較される施術として「イオン導入」がありますが、エレクトロポレーションの方が約20倍もの浸透効果が得られる点と、粒子の大きい成分まで導入することができる点が優れています。
導入薬剤にはさまざまな種類があり、ニキビ肌にはターンオーバー促進作用のあるビタミンA(レナトスAプラス)がオススメです。

医療専売コスメで頑固なニキビに対抗

何をやっても改善しない頑固なニキビに対抗するもうひとつの選択肢として、医療専売コスメを取り入れる方法があります。
医療専売コスメとは、購入に際し医師の診察が必要になる基礎化粧品のことで、皮膚科・美容皮膚科・美容外科などで取り扱われています。自費診療のため、保険診療の軟膏などと比べ費用はかかりますが、医療メーカー独自の成分などが活用されている点がメリットです。
「皮膚科の治療や美容施術で改善しなかったニキビが、医療専売コスメで改善した!」という声も少なくないんですよ。
最後に、ニキビ改善に特にオススメの医療専売コスメを2つ紹介します。

ジャンマリーニ デュアリティーフェイスクリーム

デュアリティーフェイスクリーム
価格:18,480円(税込)/28g
出典:ジャンマリーニ公式サイト

ターンオーバーを促進するレチノールと、ニキビ治療薬にも使われる過酸化ベンゾイルを混ぜて使うクリームです。ニキビの改善はもちろん、黒ずみの気になる詰まり毛穴の解消にも役立ちます。
ペプチド等の保湿成分も豊富に配合しているため、ニキビケアと同時にエイジングケアができる点も魅力です。
ただしレチノールによるA反応が出る場合があるため、最初は低頻度で少量から使い始めると良いですよ。
※恵比寿アズクリニックで取り扱っております

DRX AZAクリア

AZAクリア
価格:1,980円(税込)/15g
出典:DRX公式サイト

ニキビの予防や改善に役立つアゼライン酸を高濃度配合したクリームです。ノンコメドジェニックテスト済みで、ニキビの初期段階であるコメドができにくいことが確認されています。
化粧水や乳液で肌を整えた後で、顔全体、あるいはニキビが気になる部位に薄く塗り伸ばして使用します。チューブタイプで使いやすいのもポイントです。
※恵比寿アズクリニックで取り扱っております

まとめ

繰り返すニキビに悩んでいる方は、専門医に相談するのがおすすめです。皮膚科や美容皮膚科では専門的なアプローチでニキビ改善をサポートしてくれますよ。
同時に生活習慣やスキンケア方法を見直して、あらゆる方面からニキビ対策を行うことで、少しずつ改善に向かわせることができるはず。
「こういう肌質だから」と諦めず、今できることをやってみましょう!

※記事内でご紹介している各商品は記事執筆時の情報に基づいて掲載をしており、変更となっている可能性がございます。ご購入の際は最新情報をお確かめください。

恵比寿アズクリニックお得なサブスクのご案内

恵比寿アズクリニックでは、患者様お一人おひとりに合わせてメニューをカスタマイズできる定額制プランをご用意しております。

アズクリで人気の施術も最大30%OFF。大変お得なプランとなっております。

※プレミアムプランの場合

監修医師紹介

奥野彰子/医師

奥野 彰子 / Akiko Okuno

医師・恵比寿アズクリニック院長

  • 東京慈恵会医科大学卒業後、東京慈恵会医科大学付属病院にて形成外科に入局。
  • 2008年より美容皮膚科 院長を15年勤める。
  • 2023年5月 恵比寿アズクリニック院長に就任。

監修医師詳細プロフィール

この記事をシェア
目次